Home Assistantを用いたスマートホーム化計画①導入
- 2021.02.12
- SmartHome
はじめに
我が家ではSwitchbotやNatureRemo、スマートスピーカーなど様々なデバイスでスマートホームを構築しています。
当初はAlexaアプリから全てのデバイスをコントロールしようと考えていましたが、デバイスが増えてくるにつれAlexa非対応だったり、個別アプリでの指示が必要になったりとなんだかんだ複数アプリを横断する必要が出てきていました。
今回はHome Assistantというオープンソースのプラットフォームを用いてどこまでまとめて管理ができるようになるのかを試してみました。
①導入←今回
②デバイスの追加
Home Assistant導入
必要部材
ACアダプタ(3A以上)
Micro SDカード(32GB程度)
SDカードリーダー
有線LAN
Home Assistantのインストール
こちらの公式手順(英語)参考にBalena Etcherでhassos(Home Assistant Operating System)をSDカードに書き込みます。
なお手元にRaspberry pi 3があったため、こちらに導入しようとして
公式手順に案内の通りOSの入手先を以下に指定しましたが、何度やっても起動しませんでした。
Githubのリリースを見てみると、リンクが間違ってるようです。
Raspberry pi 3の方はhassos_rpi3-5.11.img.xzを利用してください。
無事にSDカードに書き込みが完了したら、
RP3にSDカード、LANケーブル、電源の順に接続します。
2,3分経ったら同一ネットワークに接続されているPC,タブレットから homeassistant.local:8123にアクセスし、以下の画面が見えれば完了。
画面の指示の通り20分程度待ちます。
初回起動が完了するとアカウントの作成画面になるので、
自分の情報を入力します。
自宅の場所などの情報も入力しアカウントが作成されるとホーム画面に遷移します。これで導入はひとまず完了。
-
前の記事
【販売開始!】テレワークガジェット 自動で動くマウス 2020.05.07
-
次の記事
Home Assistantを用いたスマートホーム化計画②デバイスの追加 2021.02.15